大規模修繕の施工開始までの流れとポイント

本日は大規模修繕の施工までの流れについて紹介します。

初めての大規模修繕だと分からないことだらけだと思います。皆様の大規模修繕の参考になれば私たちも嬉しいです。

大規模修繕の打ち合わせから施工までってどれくらいかかるの?

大規模修繕にかかる期間はお客様のご都合やマンションの規模によってさまざまですが、早ければ3ヶ月~半年程度の期間で施工に入ることができます。

もちろん打ち合わせの回数や、相見積もりの会社の数によってかかる期間は延びることがあります。全体的に1年から1年半の余裕を見ておけば、慎重に進めていく余裕は持てそうですね。

 

施工までの流れ

全体的な流れとしては以下の通りになります。

 

① 修繕委員会の結成

② 数社から見積もりを取る(相見積の場合が多い)

③ 会社から修繕委員会へ見積もりに関する説明会

④ 会社によるプレゼンテーション(複数回の場合もあり)

⑤ 施工会社の決定

⑥ 決定企業から見積もりの詳細を修繕委員会に再度説明

⑦ 契約(総会の承認が必要な場合があります)

⑧ 施工会社から住民に向けた工事説明会

⑨ 施工

 

ここから詳しく説明していきます。

①修繕委員会の結成

大規模修繕を行ううえで最初にやらなければいけないのは修繕委員会の結成です。修繕委員会とは、大規模修繕を進めていく上で中心になる人達で結成される組織で、マンションの組合員(マンション住民)から選出されるのが一般的です。人選は理事長経験者や有識者、希望者などお客様によってさまざまです。なるべく世代、性別などに縛られることなく、幅広い意見を取り入れられる状況にすることが望ましいと思います。

半年くらいで施工に入れるとは言っても、十分な打ち合わせやしっかりとした業者の選定を行うためには、修繕委員会を結成するのは施工予定の1年前~1年半前頃が良いと思います。

 

②相見積もりを取る

大規模修繕はとても高額な費用がかかるため、必ず相見積もりを取って施工会社を選定してください。マンションの管理を管理会社に委託している場合、施工会社を指定される可能性がありますが、相見積もりを取ることで費用を抑えることができます。相見積もりの際は現地調査も行われます。その時のマンションの傷み具合などを元に費用や工期を算出することとなります。

他にも近隣の状態なども確認いたします。近隣の状態を確認するのは足場選びや器材を運ぶトラックが入れるかなどの参考に必要です。

 

③会社から修繕委員会へ見積もりに関する説明会

見積書を見ても素人である修繕委員会の方には、何が何を表しているのかわかりにくいことがあります。それを1つ1つ説明していきます。見積もりを提出しただけでプレゼンテーションに呼ばれないことももちろんあります。説明会の段階で合わないと思った場合はプレゼンテーションに呼ばなくても大丈夫です。

 

④各会社によるプレゼンテーション(複数回の場合もあります)

今度は企業によるプレゼンテーションです。複数社の合同で行われることが多く、順番に企業がプレゼンするかたちです。プレゼンテーションはお客様のご要望があれば何度か行うことがあります。

複数回にわたって行い、少しずつ会社を減らしていく方法と、一回で決めてしまう方法とお客様によって様々です。

 

⑤施工会社の決定

プレゼンテーションが一通り済んだら施工業者の選定へと進んでいきます。

施工会社は見積もり金額だけでなく、人柄や対応の仕方なども厳しく見ておくことをおすすめします。理由は施工期間中に何度も顔を合わせるからです。

 

⑥決定企業から見積もりの詳細を修繕委員会に再度説明

最終見積もりの更に詳細をご説明に伺います。プレゼンテーションが終わったらすぐに契約ではないのでご安心ください。この時の説明で納得していただけたら契約へと進みます。

 

⑦契約(総会の承認が必要な場合があります)

お見積もり内容に納得していただくことができたら契約となります。私どもが携わったケースで、総会を開き承認を待ってから契約となったケースもあります。

ここの契約段階までは大規模修繕委員会が主体となって進めていきます。もちろん管理会社に任せることもできますが、管理会社と施工業者間での癒着のようなものがないとは言えません。

また、一概には言えませんが競争原理が働かないため、1割~2割程度の費用が上がる可能性があります。ゆえに、時間は取られますが修繕委員会が中心となってすすめていく事をおすすめいたします。

 

⑧施工会社から住民の方に向けた工事説明会

こちらの説明会は施工会社から大規模修繕委員会以外の住民の方への説明会となります。大規模修繕は居住者が生活をしている状態で行われます。工事中の事故などの安全面や、精神的な不安の解消、不便な生活への配慮などをご理解いただくために行われます。また、ベランダの物の撤去など住民の方の協力もお願いしております。

基本的に居住者向けの説明会は、契約後に説明会が行われることが多いです。住民向け説明会の段階で契約が覆ることはほとんどありません。

 

⑨施工

住民の方の質問などに答えさせていただき、納得していただくことができたら、いよいよ施工へと入っていきます。

 

施工後の流れは以前の記事で紹介した大規模修繕の内容を順次進めていくかたちです。

 

ポイント

できる限り早い段階から大規模修繕に備えることで、より多くの会社からの相見積もりをとることが可能となります。

ぎりぎりまで動かないと複数社から見積もりを取る時間が少なくなってしまいます。

見積もりに含まれる内容は工法や材料などによっても変わってきますし、金額だけでは判断するのが難しい部分もありますので、打ち合わせを重ねることで築ける信頼感もあると思います。時間をかけて大変ではありますが、大規模修繕は費用がかかってしまうものなので、慎重に進めることが大切です。

 

大規模修繕は時間をかけて、よりお客様に合った施工会社を選ぶことをオススメします。

なるべく住民方の負担にならず、費用に合った施工会社を選ぶことで、お客様の大規模修繕が良いものになることを願っています。