東京や大阪など、特に人口が密集する地域では戸建のマイホームを購入することが資金的に厳しいために、分譲マンションを購入するケースは多いでしょう。戸建と違い、分譲マンションには管理組合や理事会が存在します。管理組合の組織形態を知らない方や、役員が初めての経験で不安に思う方は少なくありません。
今回は、マンションの管理組合や理事会の存在意義、行っている業務、理事会の役員が敬遠されがちな理由を詳しく解説します。
目次
1.マンションの管理組合と理事会とは?
初めて分譲マンションを購入した方は、管理組合や理事会と言われてもイメージがつきにくいでしょう。共用部分の管理は管理会社の管轄だと考えがちですが、区分所有者が主体となって管理方法を決める形式が一般的です。
ここでは、マンションの管理組合と理事会の組織概要、役員の選出方法を説明します。
1-1.管理組合と理事会
分譲マンションは、専有部分と共用部分にわけられます。購入した部屋は専有部分となり、区分所有者全員が使用する場所は共用部分となります。例えば、マンションの外壁やエレベーター、廊下、ロビーなどはすべて共用部分です。
マンションの共用部分は経年劣化するため、定期的に設備点検、補修・修繕工事をおこなう必要があります。分譲マンションの快適な住環境を維持するための組織が、管理組合や理事会です。
分譲マンションの区分所有者は区分所有法という法律により、管理組合に属することとなります。管理組合の代表者からなる組織が、理事会です。
1-2.どのように選ばれるのか
管理組合には、分譲マンションの区分所有者となった時点で、加入することとなります。しかし、マンションの住民全員が参加して管理方法を話し合うことは現実的ではありません。そのため、管理組合のなかから代表者を選出し、理事会を組織します。
理事会の役員は、立候補した方や推薦された方が担当することが一般的です。
立候補や推薦で定員に届かなかった場合は、持ち回りの輪番制でおこなうほか、くじびきで決定するマンションもあります。持ち回りで選出するペースはマンションにより異なりますが、2~3年に1回のペースで理事会の役員となる順番が回ってくることもあります。
理事会の役員は、不動産管理のノウハウの有無に関わらず選出されます。そのため、基本的には不動産管理のプロである管理会社のサポートを受けながら、マンションの管理方法を決めます。
「理事会の役員になりたくない」という本人の意思に関わらず、理事会役員の選出方法が輪番制の分譲マンションに住んでいる場合、いつかは必ず順番が回ってくると考えておきましょう。
1-3.辞退することは可能か
理事会の役員に選出された場合、月に数回の会議に参加しなければなりません。会議の内容によっては紛糾するケースもあり、決して楽しい内容ばかりではないことは事実です。そのため、「できれば理事会の役員になりたくない」「順番が回ってきても辞退したい」と考える方もいるでしょう。
理事会の役員を辞退したからといって法的な罰則や不利益は生じないため、役員の就任を断ることは可能です。しかし、ほかの方が引き受けているなかで自分だけ辞退することは、道義に反すると言え、周囲からの視線が厳しくなることが想定されます。
マンションの快適な住環境を維持するために、我慢して理事会の役員を担当する方はたくさんいます。そのなかで、正当な理由もなく理事会役員の就任を辞退することは、近所付き合いに影響を及ぼす可能性があるため、あまりおすすめできません。
2.管理組合の理事会はどのようなことをする?
ここでは、理事会の役割や理事会の役職の種類、具体的な仕事内容を解説します。「なぜ理事会は存在するの?」「どんな役割を担うの?」という疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。
理事会の役員に選出された際に焦らないよう、理事会に関する理解を深めておきましょう。
2-1.理事会の役割
理事会の役員としての主な活動は、月に1~2回開催される会議への出席です。修繕費積立金・住民トラブル・消防訓練など、会議ではマンションの生活に関する幅広い議題を取り上げ、どうするのかを役員同士で話し合います。また、管理会社から1か月間の管理費会計や修繕積立会計を報告してもらう場でもあります。
理事会で審議する内容は、なかなかハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、実際は管理会社の担当者がサポートしてくれます。不動産管理の経験と知識に基づいてアドバイスしてくれるため、対応方法を相談して指示を受けながら進めるとよいでしょう。
2-2.役職ごとの仕事内容
理事会の役員は、それぞれ役職につきます。
下記は、役職ごとの活動内容の概要をまとめた表です。
ただし、マンションによっては役職が異なるほか、理事会の人数次第では複数の役職を兼任する場合もあります。
役職名 | 活動内容 |
---|---|
理事長 | 住民の相談や意見を受け付け、理事会の議題を決定する |
副理事長 | 理事長を補佐し、理事長が不在の際は代行する |
会計担当 | 修繕積立金の管理や運用、出納のチェックをおこなう |
監事 | 管理組合における業務執行や財産状況を監査し、総会で報告する |
広報担当 | 掲示物の作成や、共用部分の作業の告知をおこなう |
防火担当 | 住民の防火意識向上のための活動をおこなう |
2-3.年に一度の総会
分譲マンションのなかには年に1回、全住民が集まる定期総会を開催するマンションもあります。総会では、1年間の管理費用会計の報告や、来年度の予算案の承認などをおこないます。また、管理規約を新しく定めたり、管理費を改定したりする場合は、総会で決議をとらなければなりません。
定期総会のほかに、必要に応じて臨時招集される臨時総会もあります。
3.管理組合の理事会をやりたくない人が多い?
平日には仕事や育児があるなか、休日に会議を開かなければならないこともあり、「管理組合の理事会を担当したくない」と思う方は決して少なくありません。
ここでは、管理組合の理事会が敬遠される背景と、理事会の役員として活動することで得られるメリットを紹介します。
3-1.なぜやりたくないのか?
理事会では、複数人で分譲マンションの区分所有者全員の生活向上を考えなければなりません。とはいえ、理事会の役員のなかには積極的に協力してくれない方や、自分の都合だけを押し付ける方もいるでしょう。スムーズに会議が進まない点から、理事会の役員をめんどうだと思うケースは少なくありません。
また、理事会の役員となっても、報酬は発生しないケースが大半です。そのため、理事会の仕事をボランティア活動のようなものだと感じる方は多く、管理組合の理事会を担当したくない方が増えている傾向にあります。
3-2.メリットもある
管理組合の理事会は大変なイメージがあるかもしれませんが、役員に就任することでメリットを得られる場合もあります。
○役員報酬がある分譲マンションもある
総戸数が多く、築年数の古い分譲マンションでは、役員全員に報酬を支払っているケースもあります。分譲マンションを購入する際は、役員の報酬があるのかどうかも、事前に確認しましょう。
○不動産管理の経験と知識が得られる
管理組合の理事会を通して、不動産管理の知識を身につけることができます。将来の引っ越しや資産運用の際に、管理組合の理事会を担当した経験を活かせる可能性があります。
○住民とのコミュニケーションが活発になる
理事会に参加することで、ほかの住民とコミュニケーションをとる機会が増えます。仲を深めることができれば、ご近所との関係もスムーズとなり、より快適な生活が送れるでしょう。
管理組合の理事会は、確かに多少の負担がかかりますが、決してデメリットばかりではありません。前向きに取り組むことで、十分なメリットを享受できるでしょう。
4.まとめ
どうしてもめんどうなイメージがあるため、管理組合の理事会役員になることを避ける方は少なくありません。しかし、管理組合の理事会役員はデメリットだけでなく、確かなメリットも存在します。
理事会の役員に選出された際は、責任をもって前向きに取り組みましょう。実際の管理業務は、管理会社からの協力を得られるため、不動産管理のノウハウがなくても心配ありません。管理組合の理事会の働きによって、分譲マンションの快適な住環境を維持することができます。